ブルベとは何か?

まいどです。

前回、参加したいブルベを探そうという記事を投稿したのですが、

そもそもブルベって何か、どんな種目かっていうのを説明していませんでした。

今回はそのあたりについて説明していきたいと思います。

ブルベとは

日本のブルベを統括するオダックス・ジャパンのWebサイトには、このような記載があります。

オダックス・ジャパンWebサイト

ブルベとはノーサポート・自己責任の長距離サイクリングイベントで、タイムや順位には拘らず制限時間内での完走を認定するものです。

ブルベ(仏語 Brevet)は認定を意味します。参加者は事前に公表されているルートに従って走行し、指定されたチェックポイントを時間内に通過しゴールを目指します。制限時間はおおよそ平均時速15km程度で計算され、努力は要するものの無理のない速度で走れるように設定されています。ブルベの規則、交通法規は厳守です。規定の距離を制限時間内に走ると、コース完走の認定を受 けることができます。

ブルベはノーサポート・自己責任のイベントなので、天候変化、ミスコース、メカトラブル、さらには公道を走るため事故のリスクにもすべて自分で対応しなければなりません。補給やリタイヤしたときの回収車もありません。参加者は私的な走行をしているとみなされ、Audax Japanおよび主催者は責任を負いません。運営はすべてブルベ参加者であるAJ会員がボランティアでおこなっており、商業イベントとは異なります。

オダックス・ジャパン

フランス語でブルベbrevetとは「認定」という意味で、どのような認定かというと、「あなたは長距離を走れる人です!」っていうお墨付きみたいなものです。
制限時間はありますが、そこに順位などは関係ありません。
競争ではありませんので、競技という言い方とは少し違うような気もします。
個人的には「種目」という言い方をしています。数ある自転車の楽しみ方の一つです。

努力を要すると書いてあるように、のんびりお気楽サイクリングとはいきませんが、頑張ったら誰にでも完走のチャンスがあります。

距離と制限時間

ブルベは長距離イベントです。
あなたが長距離と聞いて想像する距離はどんなもんでしょうか。

ビギナー自転車乗りの最初の壁は100㎞でしょうか。
それだって5時間とかかけて走破するわけです。
十分長距離と言えるでしょう。

ところがブルベは一番短い距離で200㎞です。
100㎞走ってやっと折り返し地点です。

普段チャリに乗らない人が想像するサイクリングっていうのは、せいぜい20㎞とかです。
その10倍です。

職場で「今度の週末に200㎞走ってきます」とか言おうもんなら、ただただ引かれます。
一応、社交辞令で「すごいですねー」とか言ってくれますが、目が笑ってません。

距離についてはカテゴリーが決められていて、200㎞、300㎞、400㎞、600㎞、1000㎞、1200㎞、それ以上とあります。

こんな恐ろしい距離を制限時間以内に、決められたコースを走破しなければなりません。

ちなみに制限時間は以下の通り。
200㎞ 13時間半
300㎞ 20時間
400㎞ 27時間
600㎞ 40時間
1000㎞ 75時間
1200㎞ 90時間

例えば600㎞といえば、(現在のところ緊急事態宣言で開催は絶望的だが)私が目標にしている東京→大阪を走破するブルベが600㎞だ。
東京大阪間を40時間で走るんだ。チャリで。

これが学生とかが長期休みで旅に出て走るとしたら1週間コースか?
それにしたって毎日90㎞近く走らなきゃいけない。そこそこ大変だ。

それを40時間、2日足らずで完走するんだ。バカだなぁと思いながら。

すべては自己責任

ブルベは基本的にノーサポートです。
というのも、ブルベは非営利で開催しないといけないという規定があって、主催者やスタッフはみなボランティアで行っています。
そんなにたくさんスタッフがいるわけではありません。リタイアする人を回収したりする余裕なんてありません。

基本的には全ての出来事に自己責任で対処しなくてはなりません。

天候が激しく悪化した、パンクやメカトラブル、怪我、事故、それら全てに備えて出発しなければなりません。
(道中で参加者が救いの手を差し伸べてくれることはあるでしょう。参加者同士の助け合いは推奨されています)

状況によってはDNF(リタイア)することもあるでしょう。
そのときの帰る手段も自分で段取りしなければなりません。

そうした対応力も込みで「長距離走れる人の認定」だと思ってください。

ということで、一緒に参加する仲間が荷物を持ってくれるからと軽装で参加するのは、本来のブルベの精神とは違うような気がしなくもない。
でも、自分が彼女と出走するとなったら、多分荷物は持つことにするだろう。これも助け合いなのか?どうなんだろう?

認定の仕組み

では、そんな少ないスタッフ数で、参加者が決まったルートを走ったとどうやって認定するのでしょうか。

コースの途中に何か所かチェックポイント(PC)が設置されています。
通常、ショートカットがしにくい位置に設置されます。

設置というか、ほとんどはコンビニチェックです。
コンビニで買い物をしたレシートに描かれている時間を通過の証明とするわけです。

他にはフォトチェックとかクイズチェックとか色々。
例えば、〇〇の店の前に自転車を立てかけて写真を撮る。
チェックポイントに設定された神社にまつわるクイズが出題される。
道の駅のスタンプを押してくる、みたいな感じだ。

そうやってコンビニレシートを集めて回ることから、「コンビニ巡り」と言われるらしいw

ゴール地点に待機しているスタッフにそれらを提出して認定をもらうってわけです。

まとめ

ブルベを簡単に説明するとしたらだいたいこんなところだろうか。

完走したときに待っているのは達成感か、それとも安堵のため息か。
いずれにしても、初めてのブルベを完走したら、そこには新しい自分が待っているはずだ。

少しでも興味があれば、ぜひ参加してみてくださいね。

一緒のブルベに参加することがあったら、ぜひ協力し合って完走を目指しましょう。

ではまた。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です